「幸福の資本論 」を読んでみた!あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」

「「幸福の資本論 」を読んでみた!あなたの未来を決める「3つの資本」と「8つの人生パターン」」のアイキャッチ画像

こんにちは

またまた書評です。

今回は橘玲さん著の「幸福の資本論」という本を読んだのでこれについて書いていきたいと思います。

 

この本では幸福の柱ともいえる3つの資本、「金融資産」「人的資本」「社会的資本」についてそれぞれ焦点を当てて、それぞれの人生パターンについて考察しています。

お金の話はもちろん、自己実現に向けた働き方や、友人や恋人との関係など、これからの生き方について考える内容となっています。

あんまり内容に触れすぎるのは良くないので、特に僕が参考になった部分を抜粋して書いていきます。

人には3つの資本「金融資産」「人的資本」「社会的資本」がある。

前述したように人の「幸福」は主にこの3つの柱でなっています。


・金融資産=おかねのこと
・人的資産=自己実現、自分の価値
・社会資産=共同体、家族や恋人、友達などとのつながり

これらについてそれぞれ考えていくことで、自分にとっての「幸福」とはなんなのか?ということが見えてきます。

とにかくお金を稼ぎ、自分好きなことに費やす「ソロ充(=金融資産有)」、あるいはお金はそんなないけど地元でいつメン(=いつものメンバー)で楽しく過ごす「プア充(=社会資産有)」などなど….意外と多くの人生パターンがあることがわかります。

もちろんそれぞれにとっての「幸福」は異なるので、わかっているつもりでも一回しっかり自分自身と向き合い「人生設計について」考える必要があると感じました。

小学生でもわかるお金の増やし方

凡人がお金持ちになる方法は一通りしかありません。

1.収入を増やす
2.支出を減らす
3.資産を上手に活用する

当たり前だろ!!って言われるかもしれませんが、これしかないでしょうね。

宝くじに願いを込めて買い続けるよりよっぽど確実です。

世の中のお金持ちが意外と質素に生活しているのをみて「なんで??」っておもうかもしれませんが、これは逆でむしろ「質素に生活しているから」お金持ちなのです。

僕の場合、収入が限られた大学生….というより学生の本文は勉強なので、1.は置いといて2.3.を実践するようにしています。

働くということ

働く人には3種類の人間がいます。

「働くことを労働とみなす人」

働くことは生計を立てるための手段であり、仕事以外の時間を楽しむために働いている人。

「働くことをキャリアとみなす人」

自分を成長させる場と考える。仕事と人生を一体とはまでは考えないが、野心を持ち多くの時間をキャリアアップに費やす。

「働くことを天職とみなす人」

働くことに充実感と社会的意義を持ち、金銭のためでなく「楽しいから働いています」と言える人。生涯現役で働くことが当然と考えている。

 

 

これら3種類の人のどれになるべきかといえばやはり最後の「天職」と思える仕事に就くことです。

好きなことであれば生涯現役で働くことが可能なので、そもそも昨今問題になっている「老後問題」がそのものがなくなることになります。人的資本を維持することは最強の人生設計であると言えます。

 

まとめ

本著の橘氏の考えをまとめると以下のように書かれています。

1.金融資産
「経済的独立」を実現すれば、金銭的な不安から解放され、自由な人生を手にすることができる。

2.人的資本
子供のころのキャラを天職とすることで「ほんとうの自分」として自己実現できる。

3.社会資本
政治空間から貨幣空間に移ることで人間関係を選択できるようになる。
(「幸福の資本論」本文より引用)

 

これを噛み砕いて書くと

・「金融資産」は分散運用する。欲張りすぎないこと。
・生涯現役で働けるような、自分の「好きなこと」を仕事にして突き詰めていくこと。
・つながりを多く求めすぎない。家族や恋人といったつながりを大切にすること

という感じだと僕は捉えました。

お金の勉強はしていたつもりでしたが、その他の働き方や人との関係も含めた人生パターンについて考えたことがなかったので非常に新鮮な気持ちで読むことができました。

僕がこの本でとくに参考なった点がのが、これからの働き方についてです。

日本の企業体質や雇用体制についての理解が深まるとともに、これから何年か後に控えた就職に向けてしっかりとした人生設計と自分の「好き」を考える必要があると思わされました。

自身の人生パターンについてじっくり考えたい人には非常にオススメの本です。