こんにちはRitsukiです。
今回は「【大学生向け】スマホの支払い、クレジットカード、銀行….ちゃんと自分で管理&理解できてる?」というテーマで書いていきます。
僕はこういったスマホの支払いやカードなどの最適化戦略を考えるのがもはや趣味といってもいいくらい好きなのですが、周りでそういった人種の人は多くありません。というより、むしろこういった知識がなさすぎるような気がしてならないのです。
「SBIってなにそれ笑。怪しすぎ笑」
「カードはなんか怖いから持ってない」
「スマホはソ○トバンク、料金は親が払ってるからよくわからん」
「株とか手出したらオワリでしょ?」
これらは全て実際に僕が聞いたことあるものです。
これらを全てしっかり考えて、調べて、システムを作ることでより便利かつお得になります。
そしてこれはなるべく早く行うべきです。大学生のうちはいいやではなく、大学生のうちからやっておくべきです。社会人になれば扶養を外れ、様々な税金がのしかかってきます。さらに複雑化する前に少しずつ知識を身につけておくべきです。
今回は「スマホの支払い」「クレジットカード」「銀行」の3つについてみていきます。
スマホの支払い体系を把握せよ
僕は昔からスマホの料金戦略を考えるのが大好きです。
高校生の頃はiphoneを買ってもらうべく、どうすればもっとも安くできるか考え、親にプレゼンし買ってもらいました。格安simが流行り始める前から乗り換え、月々1000円ちょっとしか払っていません。そしてお得なキャンペーンやセールがあれば即座にMNPします。
自分のスマホのプランをよく知らないという方はすぐに調べた方がいいです。
1人で3大キャリアのプランを利用しているのであれば、格安simに乗り換えることで圧倒的に安く&シンプルな料金体系で利用できます。
たとえ家族プランによる割引をしていたとしても格安simに乗り換えると安くなる場合があります。
あと自分が月々どれくらいの通信量使っているのか把握できていますか?
使い切りもしないデータ量を契約していたりしませんか?
僕は普通の学生なら3GB/月で十分だと思っています。
家は勿論、最近は外出先でもwifiが利用できる場所が多いです。外で動画見たい気持ちもわかりますが、月々の料金増やしてまで見る必要あるかと言われればないんじゃないかなと思います。
それで増える料金より、Netflixやkindle unlimitedを契約した方がよっぽど幸せになれると思います。
格安simですので、お昼や帰宅ラッシュ時などは3大キャリアに比べ回線速度が落ちます。仕事柄常に最速でガンガン通信したい社会人であれば3大キャリアで契約するのもありかと思いますが、学生程度であれば格安simの3GBで全く問題ないと考えています。
クレジットカードは作っておけ!そして慣れよう!
「なんか怖いから」あるいは「使いすぎてしまいそうだから」という理由でクレジットカードを頑なに持たない人は度々います。
確かに手元にお金がないのに買い物できてしまうというのは少し怖いかもしれません。
しかしながらこれからはキャッシュレスの時代です。
なぜなら現金を使う理由がただの一つもないからです。
最近の電子決済やQRコード決済は対応するクレジットカードからチャージできます。
クレジットカードや電子決済、QRコード決済であれば使用履歴がすべてデータとして残ります。家計簿アプリと連携すれば、月々のキャッシュフローの見通しが圧倒的に改善します。
「怖いから」とか「使いすぎてしまいそう」という気持ちもわかりますが、いつまでも逃げていてはいつまでも不便なままです。
慣れるという意味でも学生のうちから保有しておくべきです。若年期からクレジットヒストリー(クレヒス)を積んでおくことで、将来の上位カードへの以降もスムーズになります。
どうしても不安なら学生カードであれば利用上限が設定できます。慣れてきたらカードの枚数を増やしてより便利に支払いをしましょう。
ネット銀行口座を開設せよ
一番声を大にして言いたい項目「銀行口座」についてです。
ゆうちょ銀行を使っている人は非常に多いです。確かにゆうちょ銀行のATMは全国にあり、それに加えてコンビニ等の提携ATMを含めればその数は圧倒的で入出金も手数料無料(提携ATMでは時間による)です。ゆうちょのATMであれば無制限回数引出が可能です。
一方で振込については、ゆうちょ間での手数料は無料な一方で他行への振込は有料です。
それならば「無制限に引き出しが無料」より、「どこでも引出手数料と振込手数料が数回ずつ無料」にできるほうが嬉しくありませんか?
ということで学生の普段使いであれば、ネット銀行が圧倒的に優れていると思います。
例えば僕がずっと利用しているのは「住信SBIネット銀行」です。
住信SBIネット銀行では「全国の提携ATMでの24時間365日入出金&振込が一定回数無料」です。
この一定回数というのは住信SBIネット銀行のランクによって変わります。
どうせ厳しいんでしょ…と思うかもしれませんが、一般的な学生であれば無条件でランク2になれます。
ランク2であればATMでの引き出しが月5回、他行への振込手数料が3回まで無料です。これだけあれば正直十分ですよ。
ランク2になるための条件がこれらなのですが、大学生の場合ほぼ一番下の「30歳未満」を満たせるのでランク2になれると思います。
これらの一定回数を超えたとしても大手銀行に比べ手数料が安いです。
他にも僕は楽天銀行を利用しています。こちらも楽天系サービスと連携することで非常に便利かつお得です。しかしながら、楽天銀行の手数料体系はSBIネット銀行と似ていて「ランク方式」なのですがランクの上がる難易度が全然違います。
こちらが楽天銀行の手数料体系です。
住信SBIネット銀行では「30歳未満」という条件を満たせるだけで、「引出5回 振込3回」が無料でできる一方で、楽天銀行で同じ状態にするには「残高100万以上または取引20件」以上なのでなかなか厳しめです。
このように住信SBIネット銀行の方がランクの上がり方が緩いので万人に勧められるという意味で言えば住信SBIネット銀行を勧めます。
とりあえず、メガバンクやゆうちょしか持ってなくていちいち振込手数料を払っているのであれば、今すぐネット銀行に乗り換えるべきです。
給料の振込やゆうちょ間での送金という点では便利ですが、普段使いであれば圧倒的にネット銀行です。
まとめ:まずは基本的な金融リテラシーを身につけよう
今回これを書こうと思ったのが、株や資産運用以前に自分の月々のスマホ支払いや銀行などの基本的な部分を把握できていない人が多いなと感じたためです。もっと便利にできるのにそれをやってないもしくは知らない人が多いです。
例えばなにかの費用を集めるにしても、「○○で○時に回収します!」っていうけれど、それ現金でやる日時決めてやる必要あるでしょうか?今ならどこにいようとネットがあればスマホ一台片手で振込できるし、紛失のリスクもないです。
通帳記入しないと今の残高がわからないというのもネット銀行で解決するし、大手銀行であってもネットバンキングサービスはあります。例えばゆうちょ銀行なら「ゆうちょダイレクト」を使えば残高照会から振込まで一通りのことができます。
普段の生活をより便利にお得にできないか?まずは自分の周りのお金の整理を徹底しましょう。