【2020年の抱負】圧倒的な節約と余剰資金の投資継続。セミリタイアを目指す理由とは?

「【2020年の抱負】圧倒的な節約と余剰資金の投資継続。セミリタイアを目指す理由とは?」のアイキャッチ画像

あけましておめでとうございます。Ritsuです。

 

さて、12月は意外と更新が捗らず、あっというまに2020年を迎えてしまいましたが、今後もこのブログの更新はぼちぼち続けていきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。

 

2020年初回の更新ということで、今回は2020年の抱負である

「圧倒的な節約と余剰資金の投資の継続」

について書いていきます。

 

「継続」なので、新たに始めるというわけではありません。

これまでやってきたことをとにかく継続します。

 

2019年は「とにかくお金に強くなった一年」

 

2019年は「とにかくお金に強くなった一年」でした。

 

あと数年で就職し、社会人になることを想像した時、どうなるんだろう?

税金のことや株のこと、資本主義という社会の仕組みってどうなってるんだろう?

ふと考えた時に全く理解がないことに気がつき「このままじゃヤバイ!」と思い立ったのがきっかけでお金に関する勉強を始め、さらにその備忘録的な意味でこのブログを始めました。

 

それからは我ながらいろんなことに挑戦したと思います。

・ブログの収益化 → 自分の力で”1円”を稼ぐことができた。
・つみたてNISAの開始 → 株式の仕組みの理解、世の中の動向に興味を持つようになった。
・楽天経済圏への移行 → カードから証券口座、銀行口座まで全て楽天化
・moneytreeで家計簿作成&見直し → 無駄な出費徹底してなくし投資に回せるようになった

 

そしてこれらどれにも言えることが「継続が命」ということです。

 

 

「継続」するためにもっとも効果的だった方法→リスクを負うこと

僕はもともと継続が苦手な人間でした。

ブログも何回か挑戦してはやめて、家計簿も挫折した過去があります。

理由はいきなり「毎日更新!」とか「月に〇〇円貯める」とか目標を高く設定しすぎてしまったという背景があると思います。

 

そこで自分に「常にプレッシャーを与えられる体制」を作りました。

例えばこのTOEICの勉強もそうです。

[https://ritsuki.info/%e3%80%90%e9%99%a2%e8%a9%a6%e5%af%be%e7%ad%96%e3%80%91toeic%e3%81%a7700%e7%82%b9%e3%81%ab%e5%88%b0%e9%81%94%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%a7%e5%8b%89%e5%bc%b7%e6%b3%95%e3%82%92%e3%81%be%e3%81%a8/]

記事の中でも書いていますが、とにかく毎日勉強して友達に報告するというルールを作りました。

報告しなかったら勉強してないということになりますし、嘘の報告をすれば罪悪感に浸ることになるわけです。

 

このブログでの運営では、無料ブログという選択肢があるにもかかわらず、あえて有料のレンタルサーバーを借りて月々お金を払っています。

 

月々お金を払っているとやはり記事を書かねば!!という気持ちになります。無料ブログだと損しないのであまりプレッシャーにはなりませんね。

 

要は”ある程度のリスク”を背負っておくと継続はしやすいのかなと思います。

 

 

2020年は圧倒的な節約と余剰金の投資を継続します

さて本題の2020年の抱負ですが、冒頭でも述べたように「節約」と「投資」です。

 

節約について

節約についてはこの記事でアツく語りました。

[https://ritsuki.info/%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%88%e6%bc%ac%e3%81%91%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e5%89%8d%e3%81%ab%e3%80%8c%e7%af%80%e7%b4%84%e3%80%8d%e3%82%92%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86%e3%80%82%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%a0/]

 

2019年の後半あたりから、とにかく固定費の削減を徹底しました。

具体的にやっていることは以下の通りです。

・家計簿の徹底
・格安SIMの利用
・毎日自炊する
・飲み会は本当にいく価値のあるものだけ行く
・コンビニ禁止
・シェアハウス
・完全キャッシュレス
・楽天経済圏

これだけ実行するとほんとに月数万単位で浮きますよ。

 

投資について

僕は2019年の5月くらいからつみたてNISAを行っています。

[https://ritsuki.info/%e5%a4%a7%e5%ad%a6%e7%94%9f%e3%81%8b%e3%82%89%e5%a7%8b%e3%82%81%e3%82%8b%e3%81%a4%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%a6nisa/]

 

つみたてNISAは年間40万までのつみたて枠があるので、月々33333円まで積み立てることができます。もちろんこの枠を最大限利用するのがいいわけで、なるべく余剰資金はつみたてに回しています。

 

まだつみたてNISA枠を最大活用できていないので今後は収入を増やしつつ、月々のつみたて額を増やしていく予定です。

こちらもとにかく「継続」を意識していきます。

 

ちなみに今年から楽天証券でつみたてNISAを行います。

楽天経済圏に移行するべく、SBI証券から乗り換えましたのでこちらの記事でメリットを紹介しています。

 [https://ritsuki.info/%e3%80%90%e6%9d%a1%e4%bb%b6%e3%81%82%e3%82%8a%e3%80%91%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e8%a8%bc%e5%88%b8%e3%81%a7%e3%81%a4%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%a6nisa%e5%8f%a3%e5%ba%a7%e3%82%92%e9%96%8b%e3%81%8f%e3%81%b9/]

 

手続きの手順はこちらです。手続きは正直めんどくさいです。

[https://ritsuki.info/%e3%81%a4%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%a6nisa%e3%81%ae%e5%8f%a3%e5%ba%a7%e3%82%92sbi%e8%a8%bc%e5%88%b8%e3%81%8b%e3%82%89%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e8%a8%bc%e5%88%b8%e3%81%ab%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%97%e3%81%9f/]

 

SBI証券、楽天証券、あるいは他の証券会社、自分にあった場所で開設するべきです。

よく吟味して決めましょう。

 

 

「セミリタイア」を目指す理由

いろいろ書きましたが全ては、「セミリタイア」を目指すためです

 

勘違いされる方も多いですが、僕にとってセミリタイアとは「働きたくないから」目指すのではなく、「セカンドキャリア実現するため」というところが大きいです。

 

僕は昔からものづくりが大好きで、将来は開発系の職に就きたく今は理系の大学院で研究しているわけですが、同時に旅行やカメラも大好きで、いつかは世界を飛び回って写真をとりつつ稼ぐといった大きな挑戦もしたいと思っています。

そのためにはやはりある程度まで働いて、労働収入以外の安定した資産収入・不労所得を作っておくことが、セカンドキャリアへの挑戦を後押ししてくれると考えています。

 

お金が全てではありませんが、お金がチャンスを生んでくれるのもまた事実です。

今後もこれを念頭にがんばっていきます!