【2022年9月】家計簿&資産状況

「【2022年9月】家計簿&資産状況」のアイキャッチ画像

今回は9月の家計簿公開です.

「自分自身のモチベーション維持」,「毎月財務状況を整理し反省点を洗い出すこと」を目的としています.

可能な限り赤裸々に公開していきます.

2022年9月の家計簿

2022年9月の家計簿は以下の通りです.

収入

本業の収入は残業時間によって変動しますが,大体手取りで20万前後です.

副業に関しては,ココナラ ,クラウドワークス ,Amazon販売等,いろいろなことを細々とやっています.(もちろんこのブログも)

ココナラで継続して引き受けていた案件が終わったしまってしばらく発注が来なかったので,他の副業に力を入れて,なんとか2万4000円程度になりました.

それから9月は高配当株のSPYDとHDVの配当収入もありました.HDVはギリギリ9月末に振り込まれなかったので,計上していません.

臨時収入は奨学金の保険金の返金です.

貸与奨学金を借りる際,期間保証金として3000円くらいを毎月払っていたのですが,返還免除になったので,その保証金が返金されました.

返ってくるとは知らなかったので,棚ぼたの気持ちです.

ということで今月だけは返金の幸運や配当収入もあり,今月は新卒にしては多めの30万の収入となりました.

支出

9月も趣味の支出がやばいです.まさかの11.5万円!

内訳としては,旅費とアウトドア用品です.

先月に引き続き,旅費が嵩みました.

しかしながら,旅費はケチるものじゃないと考えていますので,後悔はしていません.

大学の友人と旅行に行ける機会はそれぞれのライフステージの変化によって,今後少なくなっていきそうな気がしているので,行けるうちに行っておきたいと考えています.

アウトドア関係は,登山靴を買ったり,テント泊できる40Lのザックを買ったりしたのが効いてます.

趣味関係で10万以上の出費をしてしまいましたが,今月は収入も多かったので,結果的には,収支としては¥90,000の黒字でした.

旅行や交際費が嵩むのは一時的なものなので,来月からはまた落ち着くかと思います.

2022年9月の投資先

2022年9月の投資先は以下の通りです.

つみたてNISAと持株会¥55,333分は毎月固定です.

高配当株は米国高配当ETFのSPYDやHDV,国内の優良高配当株を複数株,合計¥20,000前後購入するようにしています.(割安感があれば多めに買うこともあります.)

結果,毎月大体¥75,000程度投資に回している状況です.

つみたてNISA(¥33,333/月)

つみたてNISAは楽天証券で行っており,楽天カードで楽天キャッシュ購入,その楽天キャッシュでつみたてNISAを行っています.

この方法で毎月¥33,333円分で購入すると,そのうち1%がポイントで返ってくるので,その分を再投資し,の繰り返しです.

つみたてNISAは2019年3月から開始しています.(当時19歳)

最初から満額積立はできず¥5,000程度で始めたのでちょっと勿体なかった感もありますが,マネーリテラシーをつけるという意味では非常に良い選択でした.

高配当株投資(¥20,000程度/月)

高配当株投資に関しては,SBI証券で米国高配当ETF(SPYD,HDV等),SBIネオモバイル証券で日本の優良高配当株の買付を行っています.

これらはそれぞれ月一回自動で買付が行われる設定になっています.

今月はSPYD2株,三菱商事1株,武田薬品1株を購入しました.

持株会(¥22,000/月)

持株会は会社の福利厚生で,詳しくは書けませんが,自身の会社の株式を市場価格よりかなりお得に購入できる制度です.

自分自身で会社の財務状況を見ても良いと判断できるため,結構な額入れています.

配当金も高配当なので,本当は振り込んで欲しいところですが,強制的に再投資されます.

今後の投資方針

現金保有比率をあげられるように投資額を調整したいところですが,現金があるとどうしても株を買ってしまいますね...

現金用の別口座作って,給料日のタイミングで自動振込にするとかが自分には向いているのかもしれません.

2022年9月時点の金融資産

2022年9月時点での金融資産は以下の通りです.

前月-¥80930!!

収支は+9万円なのに全体で見ると-8万円です.つまり実質-17万円減ってます.

この原因は明確で,ここ最近の米国株の株安です.

したは直近2年のS&P500の週足チャートです.

見ての通り,今年の1月以降,インフレとそれに伴う金利引き上げで株安が止まりません.

前月末から見ても約10%下落しています.

円安なので,円で見るとまだましで,ドルチャートだとコロナショック依頼の最安値となっています.

私の投資信託,高配当株の比重は米国株の比重が大きく,合計約200万円程度ですので,それが10%下落すれば約-20万円の損失となります.

よって上述した収支結果に説明がつきます.

一方で,一月で20万くらい失っているのに,不思議とそこまでメンタルはやられていません.

なんだかんだ結構な年数株と向き合ってきたことで,この程度のボラティリティでは動揺しない胆力がついたのかもしれません.

これまでの資産推移

これまでの資産推移です.

※持株会分は高配当株の中に含まれています.

株安による資産減少で,資産の連続成長記録は4ヶ月で途切れました…

株安に関してはどうしようもないので,気を取り直して,本業と副業を頑張り,2022年度中には300万を達成したいところです.

今後もこの資産報告を毎月がんばって続けていきたいと思いますので,よろしくお願いします.