カードだけ持ち歩くキャッシュレス生活を始めたらいいことづくしだった話

「カードだけ持ち歩くキャッシュレス生活を始めたらいいことづくしだった話」のアイキャッチ画像

こんにちはRitsukiです。

 

実は数週間前から流行りのキャッシュレス生活を始めました。

現金がなくても大丈夫か不安ではありましたが、結論から言うと

全く問題なく….

というよりむしろ今までデカイ長財布を出し入れしていた日々はなんだったんだ??

ってくらい便利でした。

今回はそれについて紹介したいと思います。

買ったカードケース

今回導入したカードケースがこちら

ROYALCROWN カードケース 

カーボン柄とアルミの高級感が好みだったのでこれにしました。

最大で6枚程度カードを入れることができ、1枚からでも落ちないような工夫がされています。

後ろのレバーを動かすことでカードが出てくる機構です。

革製だったりアルミ製だったり他にも様々なカードケースが売られています。

 

実際に使ってみた感想

とにかく身軽になった

今まで長財布を持っていたのですが、ポケットにいれるには大きすぎたのでバックにいれていました。

そうするとちょっとした買い物をするときにもいちいちバックから出す操作が必要でしたが、キャッシュレスにしてから常にポケットにいれておけるようになったのでこの手間がなくなりました。

もちろん重さという面でも身軽になりました。

必要最小限のカードだけ持ち歩いていれば普段の生活は全く事足ります。

 

盗難の可能性が低くなった

貴重品の管理という面でも大きいです。

バックから離れる時もいちいち移し替える作業が必要ありません。常に身につけているので盗難の可能性も低くなったでしょう。

盗難に気づきやすいという点もあると思います。

例えばバックを置きっ放しにして現金が一部盗まれたとしても、意外と気づかない人は多いと思います。

カードだけにすればすぐに気づくことができるでしょう(これは推測ですが…)

 

お金の管理がラクチン

僕はキャッシュレスするにあたって、SBIのデビットカードとPASMO(オートチャージ)を使っています。

デビットカードで買い物すれば、即時住信SBIネット銀行の口座から引き落とされます。

入出金記録はMoney forwardといった家計簿アプリと連動しておけば、自動的に記録されていきます。

今まで現金で払っていたときは、いちいちレシートを保存してチマチマと入力していましたがこれで完全に自動化できました。

 

注意するべき点

キャッシュレス生活は非常に便利でしたが、一方で覚えておくべき点もいくつかあります。

 

まず一つ目が当たり前だろ!って感じですが、

現金のみ対応の場面で詰む

ということです。

 

普段と同じ1日を過ごす予定ならば必要最小限のカードと電子決済だけで全く問題ありませんが、旅行やお出かけといった場面では現金が必要な場面があるやもしれません。

そういったことが予想される日は現金も持ち歩くといいでしょう。もちろん出先で下ろせばすむ話ですが。

まとめ

注意するべき点もあげましたが、やはりキャッシュレス生活は圧倒的に便利です。

最近はLine pay やpay pay、メルpayなどの電子決済サービスも充実し、対応店舗も着実に増えています。

この波に乗らない手はないと思います!