こんにちはRitsukiです。
しばらくぶりの更新ですが、なにをしていたかと言いますと、
「ブレイキングバッド」という海外ドラマにどハマりしてました笑
普段ブログを書いていた時間が丸々そっちに移ってしまったというわけです。
今回はその感想についてつらつら書いていきたいと思います。
以下ネタバレ注意!!
あらすじ
ニューメキシコ州アルバカーキ。高校で化学を教えるウォルター・ホワイトは内気で温厚で、真面目すぎる50歳の男性。第2子である娘を妊娠している妻スカイラーや脳性まひを持つため杖が放せない高校生の息子ジュニアとつつましく暮らすため、放課後は洗車場でアルバイトをしている。ところが肺がんだと判明し、余命はわずか2年と宣告される。そんなウォルターの中で、何かに火がつく。ウォルターは自分が亡くなった後に家族が苦労しないよう財産を残そうと、ドラッグの精製という超ヤバい副業に手を出す。かつて一流研究者だったがなぜか高校教師に転じたウォルターは、そのディープな化学の知識を駆使して純度99.1%という驚異のスーパードラッグを生み出し、元教え子であるディーラー、ジェシーをパートナーにして闇のビジネスに乗り出す。ところが、おいしいネタを狙ってワルどもがどこからともなく集まり、ウォルターもジェシーも気が休まるヒマはゼロに。しかもスカイラーの妹の夫(つまりウォルターの義弟)であるハンクはDEA(全米麻薬取締局)で働くドラッグ・ハンターで、アルバカーキに新たな危険人物(本当は義兄ウォルター)が現れたことで、何だかハッスル。あるディーラーに命を狙われたことをきっかけに人として許されない一線を越えてしまったウォルターは、自分の最大の武器である知性をフルスロットルで駆使し、ギャングに負けないほど武装化し、当局に捕まらないよう対策を講じていく。“失うものは何もない”。孤立無援の極限バトルにウォルターは飛び込んでいく!
引用元:日本語版公式サイト
本作の主人公のウォルター・ホワイトがこちら。
物語冒頭ではなんてことない普通の高校化学教師。
昔は一流の研究者として活躍した過去も持っていたウォルターでしたが、高校では生徒に舐められ、今では生活の足しにするべく洗車場でアルバイトする始末。
かつての友人エリオットの活躍をただただ眺めていることしかできませんでした。
そしてこちらが物語中盤の姿
このころには立派な大犯罪者です。目つきが違います。
物語冒頭で銃にビビっている描写が多かったのですが、それと対比させるかのように中盤終盤はガンガン銃を用い、平然と邪魔になる存在を消し去ります。
このウォルターというキャラクター。非常に人間らしいキャラクターだな、と僕はおもいました。
やることなすこと全ては「家族のため」と理由をつけてしまいます。たとえそれが立派な犯罪であってもです。その大切な家族に反論されると、こんな頑張ってるのになぜだ!と激昂します。
それからお金への執着がすごい。とにかくすごい。
「ここまでお金を貯めたら手を引く」と言っていたのにもかかわらず、より大きな収入の機会があると目がくらんでしまいズブズブと後戻りできない状況へ突き進んでしまいます。資金洗浄しきれなくなった大金の前に呆然とするシーンが印象的でした。
そして最終シーズン。
大ボスであるガスの殺害に成功すると、ウォルターホワイトはやりたい放題です。
強大な悪だったガスを殺害したはずなのに、その強大な悪にウォルターが置き換わってしまいました。
ひたすらにドラッグを製造し稼ぎ続け、邪魔者は殺し屋に消させます。
相棒のジェシーに「もう十分お金も手に入ったのになぜ製造をやめないのか?」と問われると、
ウォルターは「”自分の帝国“を作りたい」と、そう言います。
弁護士のグッドマンへの態度も徐々にでかくなり、”終わりか決めるのは私だ!”と詰め寄るシーンもありました。
最終話、スカイラーに会いに行った時にも言っていましたが、結局ウォルターにとってしがない高校教師を定年まで全うするより、ドラッグ製造という自分の知識を活かせる分野で活躍し麻薬王に上り詰めることの方が”生”を実感できたのでしょう。
ジェシーピンクマン。もう一人の主人公です。
ウォルターの元教え子であり、作中ではウォルターの相棒として共に麻薬の世界に入っていきます。
ウォルターは一番嫌いなキャラクターである一方、ジェシーは一番好きなキャラクターでした。
もうとにかくまっすぐなんですよ。
すぐキレるし、感情的になる。もう見てられないくらい頭悪い場面もある。
けどやっちゃいけないこととか倫理観は意外としっかりしてる。
賛否両論ありますが、僕は応援していました。
愛するジェーンもアンドレアも失くし、彼が背負う悲しみは計り知れません。
最終話ギャングからなんとか逃げ出した彼が新たな人生を歩めることを祈るばかりです。
もちろん他のキャラクターも非常に魅力的でした。如何せん62話もあるので登場キャラ一人一人書いてたらキリがないですね笑
ラスボスがそこまでのキャラじゃないというのもいい意味で印象的。
ガスが最後の敵だと思っていたら4シーズン目で倒れたので誰がラスボスだよって思ったらまさかのそのへんの街にいそうな悪党どもでした。ガスのような賢い知能派よりも目先の利益を優先するチンピラの方が怖いというメッセージでしょうかね?
まぁとにかく、最後はいいまとまり方だったと思います。最終3話分くらいは最高速度で物語が進んでいき、目を離せませんでした。これどうなっちゃうのよっていう絶望感漂う場面ばかりですが、鮮やかに伏線が回収されていきます。
総じて非常にオススメできるドラマです。ただし海外ドラマ時間が溶けて溶けて仕方ないですね笑。Netflixは危険です….。