仮想通貨再暴騰、ところでブロックチェーンってなんだ??

「仮想通貨再暴騰、ところでブロックチェーンってなんだ??」のアイキャッチ画像

こんにちはRItsukiです。

 

先日、BTCが2017年の仮想通貨バブルを思わせるような高騰しましたね。

遊びで仮想通貨をやっていた僕も波に乗れて、飲み会何か分くらい儲けることができました。

ところで、仮想通貨とは結局なんなのか?仮想通貨を支えるブロックチェーンという技術は何者なのか?今回は勉強もかねてまとめてみたいと思います。

 

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは「分散型ネットワーク」と呼ばれ、もともとビットコインの中核技術として開発された、公開台帳(みんなが見れる台帳)のことです。

ブロックと呼ばれるデータ(取引記録など)が鎖(チェーン)のように連結していくことによりデータを保管しています。

各ブロックは整合性が保たれるようになっており、一度記録すると遡って変更することはできません。

 

このブロックチェーンにより、高い信頼性が求められる金融取引や重要データのやりとりが可能になりました。これはブロックチェーンで取引する際、取引データがネットワーク上に公開され、参加者全員がその正当性を検証できるからです。

 

 

ブロックチェーンが優れている点

中央管理者が不要なこと

上述したようにデータが全て鎖状に繋がった構造をしています。

そのため取引の記録はすべて記録されており、また自律分散システムなので一つのサーバーや回線に異常が起きても問題ありません。

一般的な取引は、例えば銀行預金の場合であれば、その取引記録の台帳は銀行のサーバーのみに保管され管理されていました。

ブロックチェーンではこれが複数のサーバーの「台帳」に保管され、今まで銀行が中央集権的に行なっていた検証作業を誰でもできるようになります。

この非中央集権型のブロックチェーンは「パブリック型ブロックチェーン」と呼ばれていますが、中央管理者が存在する「プライベート型ブロックチェーン」も存在します。

 

データの改ざんができないこと

取引の際は過去の暗号化されたブロックとの整合性が確認されるため、取引の改ざんは極めて困難です。一部のノードがサイバー攻撃されたとしても他のノードで保存されているため、データの復旧と不正の発見が可能です。

↓ビットコインの取引状況は「すべて」ここでみることができます。

ビットコインの取引状況

もちろん取引履歴は暗号化されているおり具体的な情報はわからないようになっています。

この性質から、不動産契約や保険、土地の管理などの「記録の証明」として使う検証実験が行われているようです。

国際送金が低コストなこと

取引したい場合、第3者機関を介さずに直接取引できます。

そのため中央管理者が莫大なお金を投じて送金システムを作る必要がなく、結果的に海外送金などのコストが抑えられるため、金融の分野での利用が期待されています。

 

ブロックチェーンの課題

処理速度が遅い

分散型のネットワークであるため、処理に時間がかかります。クレジットカードのようなリアルタイム決済には課題が残ります。

アップグレードが難しい

例えばブロックチェーンの容量は1MBと決まっており、これを変えるのは困難です。なぜなら「ブロックチェーン」は上述したように「情報の改ざんが難しいから」です。便利さが裏目に出てしまっているわけですね。

 

まとめ

今回は以前から興味のあったブロックチェーンについて勉強も兼ねてまとめてみました。

おそらく書き足りないことだらけでなので、適宜わかったことは追加していきたいです。

ブロックチェーンは非常に斬新でおもしろい技術であり、今後の活躍が期待できるのでないかなと思います。

それにしてもブロックチェーンの生みの親である「サトシ・ナカモト」さんとはなにものなんでしょうね….?

 

それでは!