僕が目指すのは”FIRE”ではなく”FI2.0″

「僕が目指すのは”FIRE”ではなく”FI2.0″」のアイキャッチ画像

こんにちはRitsuです。

本ブログのキーワードにもなっている「FIRE」について、僕が目指すのは「FI2.0」なのではないかと考えるようになったため、ご紹介したいと思います。

きっかけは橘玲さんによるこの記事です。

FIREとは?

まずFIREについて改めて説明します。

FIREとは”Financial Independence (経済的独立) Retire Early(早期退職)”のことです。

ミレミアム世代を中心に広まった考え方であり、要は、まとまった金融資産による配当金等の不労所得により、雇われ仕事をしなくても、生きていける状態(経済的独立)を確立することで、仕事を早期退職し、働かなくていい自由な時間を手に入れるという考え方です。

今はインターネットの普及に伴うネット証券の発達により、誰でも簡単に株の取引を行ったり、それによる配当金を得たりできる時代になったこともあり、FIREは努力次第で誰でも目指せる時代になっていると思います。

かくいう僕も、このFIREを目指して大学三年生のときから資産運用を開始し、現在2年弱経過しようとしています。

FI2.0とは?

FIとはFIREからREを単純に抜いたものです。

要は経済的独立は目指すが、早期退職はしないということです。

わかりやすい図を先ほどの記事から引用させていただきます。

引用元:日経マネー特集セレクト

FI2.0では経済的独立を達成後、その後そのまま仕事を続ける、あるいは、転職したり自ら事業を始めるなどして、自分の好きな仕事を続けるという考え方です。

FIREでは早期退職により、確かに通常より若くして自由な時間を得ることができますが、その反面、何もしなければ社会と関わる機会はなくなります。

さらに現代は、平均寿命が伸び、人生100年時代と言われる中、早期退職してしまうのは、人的資本の面から考えれば、もったいないと言えます。

僕自身、仮に30代半くらいで経済的独立を達成できたとしても、早期退職して悠々自適に暮らしたいとは思わないような気がします。会社に所属することで、確かにやりたくない仕事を任されたり、残業によって自分の時間をとれなかったりという不自由はあるかもしれませんが、半面、人との出会いや、仕事をすることにより社会的な評価(承認欲求)を得られることもあります。

そう考えれば、FIREを目指すというより、僕が目指す所はFI2.0なのかなと考えるようになりました。

改めて僕がFinancial Independenceを目指す理由について

僕がFIを目指す理由は、

「早く自由の身になって悠々自適に生活をするため」「不労所得でニートになるため」

というところではなく、

「自分の好きな仕事を好きなペースでやるため」

です。

僕は別に働きたくなくて、FIREを目指しているわけではありません。

僕がFIを目指す理由は、お金面での心配をなくすことで、可能性を広げたいということです。

10年後20年後、人生を賭して、どうしてもやりたいこと成し遂げたいことができたとき、お金がないからという理由で諦めたくはありません。

家のローン等の支出に追われ、会社にしがみつくしかないという状態ではなく、万が一明日会社をやめても、別のことを始めることもできるという状態になりたいのです。

そのためにはやはり、まとまった金融資産に働いてもらい、配当金という形の不労所得を得られるようになる必要があります。

最近の運用状況について

学生という身であり、社会人の方々による運用報告に比べると、まだまだスケールが小さいです。

現在はとにかく大学院での研究を頑張り、業績を淡々と積み上げるところに注力しています。

いろいろ考えた結果、今もっともリターンが高い投資は「勉強すること」だったからです。

それは「自身の人間的資産」「金融資産」という両方の観点から言えます。

「自身の人間的資産」とは自分の中に蓄えられる知識と経験です。

僕は理系の研究職を志望していますが、やはりインターンにエントリーする中で感じたのは企業はその人の「研究力」をみているということです。行きたい所に行きたければ、就職活動に熱心になるより、自身の研究に取り組み、業績というわかりやすい形で積み上げることの方が重要だと感じます。その中で、研究を論文として文章をまとめる経験もしますから、エントリーシートのまとめ方もうまくなると思います。

「金融資産」とは奨学金の返還免除のことです。

大学院で借りられる第一種奨学金は、成績や業績によって免除されることがあります。仮に全額免除を受けることができれば、僕の場合2,112,000円の返還が免除になります。正直、大学院の2年間熱心に資産を運用するより、勉強を頑張った方がよっぽどリターンは大きいでしょう。

詳しくはこちらの記事で書きましたのでご覧ください。

まとめ

今日のまとめです。

・FIREではなくFIを目指す
・今できる最もハイリターンな投資は「大学院での勉強」

自分用のメモのような記事でしたが、FIとFIREという考え方について、参考になれば幸いです。

最近は、サマーインターンのエントリーなどで、このように将来について考える機会が多いです。5年後10年後20年後どうなっていたいか考え、その逆算をしていくことで、今やるべきことがわかってくるような気がしますね。(当たり前の話かもしれませんが笑)