弱点を克服した新しいKyashカードでお得に生活しよう。メリットばかりです。

「弱点を克服した新しいKyashカードでお得に生活しよう。メリットばかりです。」のアイキャッチ画像

こんにちはRitsuです。

以前から巷で話題になっている「Kyash」というカードはご存知でしょうか?

※以下の画像は全てKyash公式サイトからの引用です。

2020年の初頃、要するにそろそろ新たなKyashカードが登場するらしいのですが、そのKyashカードを導入することでめちゃくちゃお得に生活できそうなので、ご紹介したいと思います。

Kyashとは??Kyashでできること

Kyashとは誰でも発行できるプリペイド式のVisaカードです。

要するにpaypayやLine payと同じようなサービスで、コンビニや銀行、クレジットカードからチャージすることで利用できます。

さらにKyashユーザー同士であれば送金ができるので、割り勘も便利です。

ここまでは、他のサービスとなんら変わりないように見えますが、Kyashの最大の特徴は決済時にKyashポイントが還元されることです。このKyashポイントはKyashでの支払いに使えます。

つまり、クレジットカードを利用してKyashにチャージを行えば、クレジットカード利用分とKyashポイントの2重取りができることになります。

年会費も無料なので、手持ちのカードとKyashと組み合わせるだけでお得になります。

「楽天ペイ+楽天カード」や「paypay+Yahooカード」のように特定の組み合わせじゃないとポイントがつかなかったり、チャージができないといったことがなく、手持ちのVISA及びMaster cardカードとも連携ができるのも嬉しい点です。(AMEXやJCBは使えません)

さらに利用した分がすぐにアプリ上で確認できる点もかなり便利です。

カードの請求は基本的に数日経過しないとわかりませんが、Kyashの場合、他のQRコード決済のように即座に利用状況がわかります。カードの使いすぎが怖いと言う方でも安心なのではないでしょうか?

Kyashカードの種類は2種類

Kyashにはバーチャルカードとリアルカードの2種類が存在し、そろそろIC付きの新たなKyashカードが登場するようです(2020/02現在)。

両者の違いは言葉通りで、バーチャルカードはアプリ内にだけ存在するカードであり、リアルカードは実際に存在するカードです。

これらは使える額やポイント付与率にも違いがあります。

別な理由がなければ、リアルカードの方がポイント還元率・利用上限が高く、断然お得です。

リアルカードの場合、紛失が怖いと言う方もいらっしゃると思いますが、万が一紛失してもアプリから簡単にロックをかけることができます。

実際に使って感じたデメリット

僕もKyashのリアルカード(現:Kyash card lite)を持っており、実際に使っていました。

確かにポイントがつくのは非常に嬉しいのですが、メリットばかりでなかったのも事実です。

ちゃんとデメリットについても書いていきます。

 ICがないので使えない場面も多い

ICチップがついていないので、サインが必要な場面、あるいはそもそも使えない場面が多いです。また本人確認なしで発行できることからか、自動更新のサービスや公共料金などの支払いもできません。

利用上限が少ない

Kyashカードは利用できる上限が少ないです。

リアルカードの場合:         1回あたり5万まで  月12万まで
バーチャルカードの場合:   1回あたり3万まで  月12万まで

5万以上の買い物をするときもあると思いますので、メインカードとして使うには心許ないですね。

さて、ここまで従来のKyashについて書いてきました。

僕は発行して一時期使っていましたが、これらのデメリットから使うのをやめてしまいました。割り勘機能も結局周りで使っている人が少なく、Line payの方が圧倒的に浸透していたのでそちらを使っていました。

ですが、今度遂に待望のIC付きKyashカードが登場します。

新しくなったKyashカードはなにが違う??

ICチップ搭載で署名の必要がなくなった

新しいKyashカードの最大の特徴はICチップが搭載されることです。

これにより、従来サインが必要だったりICがないと決済できなかった店舗での買い物が可能になります。海外オフライン決済も可能です。

さらに本人確認が必要になりましたが、利用限度額も圧倒的に増えました。

利用上限の大幅アップ!メインカードとして十分な性能に

1回あたりの決済上限が30万円、月あたりの決済上限が100万円です。

従来のKyashカードと比べるとかなり増えましたね。

ICチップが搭載され、本人確認が必要にはなりましたが、このおかげでメインカードとして十分使えるようになったと個人的には思います。

カードの無効化をアプリからできる

このカードをメインで持ち歩くようになった場合、やはり心配なのが、カードの紛失です。

通常のカードの場合、落としてしまうとカード番号と署名、セキュリティコードがバレるので一瞬で悪用されてしまいます。カードを止めるにも電話したりなど手続きが必要です。

Kyashの場合、アプリ内でカードの有効化のオンオフを切り替えられるので、落としてしまった場合はすぐにカードを無効化することができます。

こういった面でもKyashカードは魅力的です。

Kyashカード種類別の比較

こちらが3つのKyashについて違いをまとめた表です。

発行手数料900円がかかりますが、1%還元なので、9万円分決済すれば元がとれますね。

9万だったら1,2ヶ月くらいで達成できるので、今後のことを考えればお得です。

カードの利用履歴や紛失時のことを考えると発行手数料以上のメリットがあるかと思います。

ぜひ発行したいですね!

まとめ:新しいKyashカードでキャッシュレス生活をより強化しよう

繰り返しになりますが、新しいKyashカードには発行手数料以上の価値があると思っています。

使えるサービスはガンガン利用していきましょう。

僕は現在楽天経済圏で生活していますが、以前に比べかなりお得に生活できるようになりました。

[https://ritsuki.info/%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%bb%e6%a5%bd%e5%a4%a9%e3%83%9a%e3%82%a4%e3%83%bb%e6%a5%bd%e5%a4%a9edy%e3%81%ae%e7%b5%84%e3%81%bf%e5%90%88%e3%82%8f%e3%81%9b%e3%81%8c%e3%81%84/]

今後は楽天経済圏+Kyashでさらにお得に生活していきたいと思います!

発行開始が楽しみですね!