知らないうちに損してる!?大学生もちゃんと確定申告をしよう

「知らないうちに損してる!?大学生もちゃんと確定申告をしよう」のアイキャッチ画像

こんにちはRitsuです。

 

今年も確定申告の時期がやってきました。

といってもいままで僕はあまり確定申告やら年末調整やら、そもそも税金についてあまり知識がありませんでした。

そこで今回は確定申告について備忘録的にまとめていきたいと思います。

僕は学生なので学生目線で確定申告を考えてみます。

 

そもそも確定申告とは

確定申告とは「さまざまな種類(不動産所得・雑所得)の所得に対して、自分で申告・納税すること」です。

会社員の場合は「年末調整」という会社が一年間の給与を確定し、税金を計算し直して足りない分を徴収または収めすぎていた分を還付する制度があるのであまり縁がありません。

しかし、会社の給与以外の副業による収入がある場合や、自営業の場合は”確実に”確定申告が必要になります。もし確定申告の必要があるにもかかわらず、しなかった場合はペナルティが課され、必要以上に払うことになるのでしっかりやっておく必要があります。

確定申告の期間は毎年2/16-3/15に行うのが通常です。還付申告なら過去5年分までできるので、昨年一昨年とやり損ねた僕でも払いすぎた税金が返ってくるわけです。

 

学生で確定申告が必要な例

一般的な学生で確定申告が必要な人は

・年末調整されていない給与取得がある人
・給与が130万円を超える人
・2つ以上の場所から給与を得ている人
・途中でやめて年末調整されていない人

です。

確定申告が必要な要件は他にもありますが、多くの学生に当てはまるのはこれらの場合だと思います。

これら以外の人、すなわち、アルバイト先に「扶養控除申告書」を提出している場合は、アルバイト先が年末調整を行ってくれているので確定申告の必要はありません。

 

ちなみに僕は扶養控除申告書を出しておらず、さらに2ヶ所以上の場所で勤務しているので確定申告の対象となります。

 

それぞれの収入によって変わる税金

年間収入が103万未満の場合

年間のバイト代の合計がが103万未満(給与所得控除が65万+基礎控除38万)の場合は所得税がかからないため、源泉徴収という形で天引きされていた分が確定申告を行うことで返ってきます。

 

年間収入が103〜130万の場合

103万の壁とよく言われますが、実際は103万を超えると扶養控除が外れるため、親が払う税金が高くなります。しかし学生は27万円の勤労学生控除をつけることができるため、130万までは所得税を払わなくてすみます。

扶養控除とは?
所得が年間103万円以下の家族を養っている場合に受けることができる控除です。自身の収入が103万を超えるとこの扶養控除の対象外になるため、親の収入にかかる所得税が増えることになります。

勤労学生控除とは?

勤労学生控除は一定の条件を満たす学生がつけることができる控除です。

一定の条件とは、

・学生本人のアルバイトなど勤労による所得であること
・合計所得金額が65万円以下(2020年より75万円以下)であること
 ※実際の収入は130万円以下
・不動産所得など、給与所得(アルバイト代)以外の所得が10万円以下であること
となっています。
 

年間収入が130万〜の場合

控除額130万円を超えるため、所得税がかかることになります。

 

よく103万の壁、130万の壁と呼ばれるのはこれらの控除額のことです。

アルバイトをしていてこれらのラインに届きそうな人は今一度親と相談するなりして慎重にいきましょう。

 

確定申告して天引きされたお金を返してもらおう

さて、では上述した対象者は年末調整されず天引きされたままの給与があるはずです。

税務署は収められていない税金は回収しにきますが、収め過ぎた税金はこちらからアクションしないと還付してはくれません。

しっかり還付してもらうために確定申告を行いましょう。

 

確定申告の方法にも様々な種類があり、

・必要書類を揃えて直接税務署に出向く方法

・国税庁のページの「確定申告申請書作成コーナー」で作って印刷し、税務署に郵送する方法

・e-Tax(電子申告)を利用して電子的にやる方法

e-Taxを使えばすべてネット上で手続きできるため、長い目で見れば一番ラクではありますが、事前にICカードリーダを購入したり電子署名登録をしたり最初は意外と手間がかかるので、今回は税務署に郵送する方法をとりたいと思います。

この場合に必要な書類はバイト先からもらえる「源泉徴収票」と「マイナンバーの写し」と勤労学生控除証明書」だけです。

確定申告申請書作成はここからできます

作成開始から始めます。一回入力すれば、来年からは保存データを利用できます。

非常にわかりやすく作成できます。

全部入力が終わると自動で計算してくれます。

僕の給与は所得税に引っかからない程度のものなので源泉徴収された金額は全額還付されました!やったぜ

もともと天引きされていたお金とはいえ、こうして返ってくると儲かった気分になります。

あとは印刷して信書郵送すればおわりです。

だいたい1ヶ月〜1ヶ月半くらいで振り込まれるようです。

他の収入について

メルカリの売買

どうやら「利益を出す目的かどうか」で区別されるみたいです。

例えば要らなくなった日用品を売る場合は非課税ですが、なにかを仕入れて販売したりするのは課税対象になるようです。利益目的である売買が年間20万を超えると確定申告が必要になります。

僕はいらない日用品の売買しかしていないので対象外です。

 

クラウドワークスの収入

こちらも同様利益目的である売買が年間20万を超えると確定申告が必要になります。

クラウドワークス片手間でやってますが、全然儲かってないので確定申告の必要はないですね笑

 

 

以上がはじめて確定申告やってわかった内容です。

正直複雑すぎてまだまだわかっていないとことが沢山あります。

ですが将来の税金対策を考えれば避けては通れないところではあるので少しずつ知識を蓄えていきたいです。