【+211万円】大学院の奨学金(第一種奨学金)が全額免除になりました
こんにちはRIです.今回は,「奨学金関連」の記事になります.二年ほど前にこちらのような記事を執筆しました.大学院に行くなら第一種奨学金を狙うべき。ノーリスクでハイリターンの投資である理由。こんにちは。...
こんにちはRIです.今回は,「奨学金関連」の記事になります.二年ほど前にこちらのような記事を執筆しました.大学院に行くなら第一種奨学金を狙うべき。ノーリスクでハイリターンの投資である理由。こんにちは。...
こんにちはRitsuです。今回は悩ましいテーマ、「インデックス投資と高配当株投資どちらをやるべきか?」というテーマについて書いていきたいと思います。結論から言ってしまえば、この2つの投資スタイルはそれ...
こんにちはRitsuです。今回は表題のとおり、高配当米国ETFとして知られるSPYDとHDVの定期積立を始めたことについて書いていきたいと思います。高配当株投資を始める理由現在大学院の修士1年生です。...
こんにちはRitsuです。本ブログのキーワードにもなっている「FIRE」について、僕が目指すのは「FI2.0」なのではないかと考えるようになったため、ご紹介したいと思います。きっかけは橘玲さんによるこ...
こんにちはRitsuです。先日発売となった、三菱サラリーマンこと穂高唯希さんの書籍を読了しました。かねてよりブログ記事の方を読ませていただいていましたが、改めて書籍としてまとめて読むことで様々な学びが...
こんにちは今回は新型コロナウイルス感染拡大に伴う「現金10万円給付」について、どう使うべきなのか考察していきたいと思います。これはあくまで個人的な意見であり、僕の考えをまとめておきたく書くものなので参...
こんにちはRitsuです。以前こんな記事を書きました。「大学院に進学するなら必ず日本学生支援機構(JASSO)の第一種奨学金を申請するべき!」という記事です。大学院に行くなら第一種奨学金を狙うべき。ノ...
こんにちは。めでたいことに大学院入試に合格しました。これにて、少なくともあと2年は学生生活を延長して、自分の研究に取り組めることになりました。一方で懸念されることが「学費」です。多くの学生が悩むところ...
こんにちはRitsuです。昨年の夏頃、友人におすすめされ、「JAL カードnavi」というクレジットカードを作りました「JALカードnavi」はJALの学生カードです。今僕は大学院修士課程1年生ですが...
こんにちはRitsuです。大学生になると高校の時に比べ自由な時間が増え、友達と出かけたり、飲みにいったり、旅行にいったりとお金を使う場面が一段と多くなると思います。そしてそんな出費を賄うために多くの大...