【DIY】市販のオープンラック購入&棚板交換してみた

「【DIY】市販のオープンラック購入&棚板交換してみた」のアイキャッチ画像

こんにちは

久々のDIY記事です.

今回はワイエムワールドさんの5段オープンラックを購入し,部屋に合わせて棚板を交換しました.

created by Rinker
ワイエムワールド(Ymworld)
¥16,900 (2023/05/31 00:37:40時点 Amazon調べ-詳細)

完成形はこんな感じです.

安くはありませんでしたが,納得のいく形に仕上がったと思います.

ワイエムワールド5段オープンラック

今回購入したオープンラックはワイエムワールドさんの5段オープンラック「Gave」です.

特徴的なL字のアイアン脚に惹かれて購入しました.

税込¥15,800ほどと,ちょっと高級家具です.とはいえ,これまでカラーボックスを何回も買っては捨ててを繰り返してきたので,今回いいものを買って,長いこと使えればいいかなという思いで購入しました.

ちょうどGWもどこも行けず,お金を使う場面はないですからね.

寸法はこんな感じです.

高さが160センチもある,結構デカめの棚ですので,どんな巨大な箱で来るのかと思いきや,意外とコンパクトでした.

買うまで気がつきませんでしたが,この脚は上下で分かれる構造になっているようです.

なので箱もコンパクトになっているようです.

しかしこの箱,とても重い!

20キロくらいある気がします.

このオープンラック,そのまま組み立ててももちろん使えるのですが,集積材に化粧板を貼った棚板がちょっと部屋と合わないので,棚板のみDIYすることにしました.

棚板を作る

「棚板をつくる!」と言っても難しいことはしません.

以前デスクを作った時と同様,ホームセンターで板を買い,カットしてもらい,家で研磨&オイル仕上げをするという流れです.

今回購入したのが,ラジアタパイン材です.

「木目が均一」「乾燥が早い」「狂いが少ない」「加工しやすい」という特徴から,DIYには持って来いの材料です.

1820×910の板厚18mmで4480円でした.

ここからホームセンサーのカットサービスを利用し,棚板260×900を6枚切り出してもらいました.

6枚カットしてもらいましたが,実際に使うのは多分5枚です.なので一枚は予備としてとっておきます.

元々付属の棚板と全く同じ大きさです.

これを研磨し,その後ワトコオイル で仕上げます.

ちなみに,元々の棚板は見ての通り大理石柄の化粧板がはってある集積材ですが,思っていたより質感が良く,捨てるにはもったいない感じです.何か別の場所に使いたいと思います.

大理石柄以外にも,オークやブラウンなどの棚板もあります.

棚板の研磨

#240の紙やすりで磨きます.

棚板の特に,表側と角を重点的に磨きます.5枚もあると大変です(汗

ワトコオイル の塗布

程よい肌触りになったら,木屑を落として,ワトコオイルで仕上げます.

色は前回も利用したミディアムウォルナットです.

ワトコオイルを塗ると,一気に高級家具のような色に変わるので,この工程が一番好きです.

ワトコオイルの塗り方はこちらが参考になるかと思います.

動画の通り,この後,再びワトコオイルを塗布して,耐水ペーパーで研磨して,拭き取ってと作業し,このように棚板が仕上がりました.

最初の明るい色が一気に締まり,いい感じの棚板になったかと思います.

ワトコオイル塗布前とあとだとこんな感じに変わります.

デスク作成の際は杉の無垢ボードを利用しましたが,そちらは元の色合いが少し濃い目だったこともあり,ミディアムウォルナットでもかなり濃い目の色に仕上がりました.一方で,ラジアタパインは元の色がかなり薄いので,ミディアムウォルナット塗布後もまだ明るめの色合いになりました.

今回の棚板作成ですが,以前のデスク作成のときとまったく同じ作業手順だったので,サクサクっと流しました.

ワトコ コイル塗布作業について詳しく知りたい方はこちらの記事を是非参照ください.

棚板のねじ止め

棚板をよく乾燥させたら,最後はねじ止めです.

元々の棚板には鬼目ナットが埋め込まれているのですが,ホームセンターにいい感じのビスが売っていたので,ビス止めで固定することにしました.

こちらが使用した木工用ビスです.頭が黒く塗装されているので,同じく黒の脚と合います.

これを使って淡々と止めていきます.

材が割れないように下穴を開けてからねじ止めします.

そんなこんなで完成です!

幅900mm高さ1600mmなので,出来上がると結構デカいですね.

これだけデカいと,かなりの収納力がありそうです.

こういったオープンラックには背面側に筋交があるのが一般的ですが,このオープンラックの場合は,L字の脚で底面と側面両方からねじ止めされていますので,筋交がなくても,がたつきは全くありませんでした.

基本的に書類や本,雑貨などを置く棚になりそうですが,まだしっくりくる配置にできていません.

いい感じに仕上がったらまた報告させていただきたいと思います.

それでは!