オカムラのサブリナを購入したのでレビュー。やっぱり、いい椅子は違った!

「オカムラのサブリナを購入したのでレビュー。やっぱり、いい椅子は違った!」のアイキャッチ画像

こんにちは

前回から更新が空いてしまいました。というのも外出自粛期間でしたので、大人しく家で勉強したり研究進めたりしており、まったく記事にするようなネタがなかったのが原因です。

そんな在宅期間僕は机を新しく自作しました。

この机に変えたおかげで作業スペースが段違いに広くなり、捗るようになりました。

そこで、次は椅子に不満が出てきてしまいました。

これまで、ニトリで当時一番安かったオフィスチェアを使っていました。しかし、上下昇降しかできないもので、この自粛期間毎日長時間座っていたところ、身体のあちこちが痛くなってしまいました。

そこで、使うための一律給付金も給付されましたし、いい機会でしたので、新しく椅子を買うことにしました。

買った椅子がこちら。

人生初の高級チェア、「オカムラ」のサブリナです。ハイバック、可動肘付きのモデルです。

普通に買うと10万くらいする超高級チェアです。昔は「こんな高い椅子だれが買うんだ」と思っていましたが、まさか自分が手を出す日が来るとは思いませんでした。

オフィスバスターズさんで中古6万で購入

上述したようにこのサブリナ、実は新品で買うと10万くらいします。しかし、見た目が好きだったのと、試座したところとてもフィットしたことから、諦めることができませんでした。

そこで新品購入は諦め、「オフィスバスターズ」という中古オフィス用品を扱う店舗で中古のものを買うことにしました。そして、目立った傷が全くない、かなりきれいな中古品を、たったの(?)6万円ほどで購入することできました。

「オフィスバスターズ」さんは全国に店舗があり、ネットショップもあるようです。しかし、僕としてはオフィスバスターズさんの実店舗での購入をオススメします。

その理由は2点ありまして、まず一点目はネットに入荷情報が乗っていない商品がおいてあることです。好みの色がなくても、実際に行ったらあったりします。僕のもそうでした。

また、2つ目の理由は同じ中古品でも使用感がかなり違うというということです。ネットに上がっている商品の画像だけでは判別がつきません。同じ中古レベルでも結構違います。

オカムラサブリナの外観

サブリナの外観はこのような感じです。

まずは正面から

見てわかるように、座面が広いです。座面はクッションで背中はメッシュとなっています。このクッションの具合がかなりいい感じで、座り心地が良いです。

続いて横から

背中のリングフレームがこのサブリナの特徴です。体を捻ったりしても、背中部分が追従してくれます。

最後に後ろから

個人的にはこの後ろからの外観がとても好みです。イタリアを代表する工業デザイナー、ジウジアーロによるデザインらしく、非常にかっこいいです。

イケてる椅子が部屋にあると気分も上がります。

リクライニング&前傾姿勢

サブリナは4段階で姿勢を固定することができます。

最大でここまで倒れます。

気持ちもう少し倒れると良いのかもしれませんが、今までリクライニングできない椅子座っていたのでそこまで不満はありません。

垂直の基本姿勢はこんな感じです。

背中のメッシュの迫り出した部分が腰を支えてくれます。サンバーサポートをここにつけることもできるようです。

そして、このサブリナの特徴である前傾姿勢がこちらです。

垂直状態より気持ち前に倒れています。ノートを取ったり、前傾で作業したい場合はこの姿勢が楽チンでたびたび使っています。

僕は結構姿勢を変えながら作業するのが好きなので、このリクライニングや前傾機構はかなり重宝しています。

もちろん固定しない状態にもできます。

座面下のレバーを回せば、リクライニングの硬さ(倒れづらさ?)を調整することもできます。

バロンではなくサブリナを選ぶ決定打となった可動肘

続いて肘部分です。

僕は可動するタイプの肘を選択しました。

肘の昇降は10センチ程度の範囲で何段階かで調整できます。

こちらが一番下げた状態です。

一番上げるとこれくらいです。

実はオカムラのバロンとサブリナで迷っていたのですが、バロンチェアの可動肘とサブリナの可動肘は設計が異なり、サブリナの可動肘の方が使いやすかったのが決定打になりました。この違いは、バロンはサブリアに比べ、古いモデルであることからきていると思われます。バロンは肘置きを一番上まで上げるとロックが勝手に解除されて、また調整し直す必要があるんですよね。(ここについては言葉で説明するのは少し難しいので、実際に座った時に確かめるとよいと思います。)

座面の前後移動

高い椅子といえば、座面の前後調整ができるものです。もちろんサブリナにもその機構が搭載されています。

その他写真

その他の写真です。

足周りはアルミ仕上げで高級感があります。

ヘッドレストが別売で売っているので後からつけることができます。

よくみるとそのためのネジが切ってあるのがわかりますね。

写真を撮っていて思いましたが、本当に中古とは思えない美品でした。

ありがとうオフィスバスターズさん。

何日か使ってみての感想→最高

何日か使ってみての感想ですが、とにかく最高です。これまでに椅子はなんだったんでしょうか。

相変わらず大学院の授業はオンラインで自宅から受ける必要がありますし、研究も家で進める必要があり、毎日何時間も机に向かう日々が続いているのですが、これまでと全然疲れが違います。腰も背中も全然痛くなりません。

これまで、安い椅子を買い替えてきましたが、もうそういった椅子には戻れなそうです。

人は基本的に立つか座るか寝るかの3つのうちどれかの姿勢しか取りません。そうであれば、そのうちの座る動作にお金をかけるべきなのは当然なのかもしれませんね。

コロナで気が沈む日々が続いているかもしれませんが、そうであればこの機会に自宅の環境をアップデートしていきましょう。

机も椅子も変えると、もう環境には言い訳できなくなりますので、やらねば!という気持ちになりますよ〜

↓こちらが今の僕の作業環境。
かなり理想の状態に近づいてきました。

以上オカムラのサブリナの紹介でした。

ただサブリナがいくらいい椅子とはいえ、人によって合う合わないはあると思いますので、実店舗で試座することを強く勧めます。

そして高級オフィスチェアの中古市場は結構穴場だと思います。

この時期、同じように高級オフィスチェアを買おうという人は多いようで、楽天などをみても在庫切れが多いです。一方で、中古は入れ替わりは早いものの、店舗で座って気に入ればその場で購入して持ち帰ることもできますよ。

参考になれば幸いです。それでは