こんにちはRitsuです。
新型コロナウイルスの脅威は世界各地に広がりつつあり、あちこちでライブやスポーツといったイベント自粛が行われています。長期休みを利用して海外旅行に行く予定だった方で、泣く泣くキャンセルした方もいると思います。
「春休み 大学生 やるべきこと」とかで調べると一番多いのが、「一人旅をする!」とか「海外旅行に行く!」ですが、それを封じられた今、大学生がやるべきことはなんでしょうか?
どうしようかと途方にくれている人が多い中、僕がオススメしたいことが「お金の勉強」です。
もちろん、自分の専門の勉強やTOEICや英検を目指して英語学習に取り組むのもよいと思います。ですが、学校が始まれば嫌でも取り組むことになるので、ここは敢えて別のことをやってみるのもよいと思います。
なぜ、僕がお金の勉強を勧めるかと言えば、お金のことは「学校では教えてくれない」くせに、「知らないと搾取される」ように世の中ができているからです。
これまではいい大学を出て、いい企業に努めて定年を迎え、定年後は年金で暮らすというのが当たり前に考えられていました。
しかし、現代は非常に恵まれており、誰でもネットを通じて副収入を得たり、証券口座を開設して世界中の株式の売買ができます。若いうちから知識を身に付け、戦略的にお金の動きを制御することで、比較的若い段階で、不労所得だけで生きていける状態(=経済的独立)を作ることが可能なわけです。
比較的若い段階で不労所得だけで生きていける状態になると、お金の面で人生に不安がなくなり、時間もできます。そのときの仕事に満足していれば続けることもできますし、海外移住してみたい!といった時間をかけなければ達成できないセカンドキャリアに取り組むことも可能です。
一方そんな戦略を知らなければ、老後のお金を心配しながら定年までせっせと働き続けることになります。
と考えれば、お金に関する勉強をしてみようという気になりませんか??
さて、そのためにはぼんやりしている暇はありません。お金の勉強は「社会人になってから〜」ではなく、早ければ早いほど良いと思っています。
今回は僕の経験を踏まえ、まとまった時間がとれる春休みにやるべき「お金に関する」ことを挙げていきたいと思います。
お金に関する本を読む
まずはお金に関する本を読むべきです。
ネット上に優良な記事は多数ありますが、やはり書籍も比べれば情報量は少ないです。
金持ち父さん貧乏父さん
お金に関する本といえば真っ先に挙がる本です。
ド定番ではありますが、たしかにこれを読んだか否かでお金に関する考えはかなり変わると思います。
僕も以前読みましたが、衝撃を受けました。
お金の力を正しく知って、思い通りの人生を手に入れよう。
変化の時代のサバイバルツールとして世界中で読まれ続けるベスト&ロングセラー、待望の改訂版。
□最初に読むべき「お金」の基本図書
毎年多くの「お金」に関する本が出版され,書店に並び、そして消えていきます。
そんな状況の中で、「金持ち父さんシリーズ」は刊行から13年経った今でも変わらず多くの支持を得ています。
その第1作目である『金持ち父さん 貧乏父さん』は、時代が変わっても古びない原理原則を示す「お金」の基本図書。
「目からウロコの連続でした! 」という声が絶えず寄せられ、これまで数多の人々の「お金観」を変えてきました。
現在は日本やアメリカのみならず51ヶ国語に翻訳され、109ヶ国で読まれています。引用:amazon
書評も書いていますのでぜひみてください。
記事が見つかりませんでした。
世界一ラクなお金の増やしかた #インデックス投資始めてみました
こちらは長期のインデックス投資を実践し、アーリーリタイアをされたNightwalkerさんによる書籍です。一般的なサラリーマンにもかかわらずアーリーリタイアを実現されているので、インデックス投資によるアーリーリタイアは誰でも工夫次第で再現可能であることを体現しています。
そもそもインデックス投資とはなんぞや?という初心者でもわかるように書かれていますので、非常にオススメです。僕もお金の勉強を始めた初期に、タイトルの”世界一ラク”という文字に惹かれ購入しましたが、参考になる本です。
こちらも以前書評を書きました。
「世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました」を読んでみた!これからの資産形成を考えている人にオススメ
こんにちはRitsukiです。 今回は「世界一ラクなお金の増やし方 #インデックス投資はじめました」を読んだので書評したいと思います。 本の内容この本の著者は投資ブロガーの「NightWalker」さ...
Kindleがオススメ
他にもたくさんお金に関する本はあります。少し脱線しますが、ここでオススメしたいのがKindle端末とKindle unlimitedの利用です。
詳しくはこちらの記事で書いていますが、なんといってもKindle端末は「軽くてかさばらない」のと「複数冊持ち歩ける」のがとにかく便利です。
記事が見つかりませんでした。
amazon prime会員であれば、Prime reading というサービスを利用することで、900冊もの書籍が読み放題です。
また月額980円かかりますが、Kindle unlimited に登録すれば12万冊もの書籍を読むことができます。お金に関する本も多く、月2冊程度読むのであれば、普通に紙媒体で購入するより結果的に安くすませることができますよ。
kindle unlimitedは最初30日は無料体験ができるのでぜひ試してみてください。
銀行口座やクレジットカードの見直し
普段使っている銀行やクレジットカードの見直しも、最初は手間がかかるので時間があるときにやっておくことをオススメします。
ゆうちょやメガバンクの口座もいいですが、今はネット銀行が便利です。ネット銀行は実店舗を持たないため、様々なメリットがあります。
・24時間手続きできる
・記帳の必要がなく、いつでも残高や明細をネットで確認・ダウンロードできる。
後述しますが、僕は「楽天銀行」、「楽天カード」、「楽天証券」と全て楽天で固めています。
楽天系のサービスを利用しまくって、「楽天経済圏」のもとで生活すると楽天ポイントがガンガンたまり、また金利の面でもかなりお得になります。
楽天でなくとも「Yahoo経済圏」で固めてもいいですし、自分のよく使うサービスを考えて研究してみましょう。
楽天カード・楽天ペイ・楽天Edyの組み合わせはメリットばかりだった話
こんにちはRitsukiです。最近徐々に生活を楽天経済圏へと移行しています。食わず嫌いをしていましたが、いざ楽天生活を始めると非常に便利なことに気がつきました。今利用しているサービスは以下のものです・...
キャッシュレス化
今はキャッシュレス全盛期です。キャッシュレス支払いするだけで、還元を受けることができます。
キャッシュレス化することで、現金を持ち歩く必要がなくなり、身軽になれます。また明細も電子的に自動で残るので、わざわざ紙レシートもらう必要がなくなります。Moneytreeなどの家計簿アプリと連携することで、自動的に家計簿をつけることも可能です。便利な時代ですね〜。
こんにちはRitsukiです。 今回は「現金払いと家計簿手入力はあまりにも非効率的すぎる」というテーマで書いていきます。攻撃的なタイトルをつけてしまいました笑。 しかしながらこれは事実です。キャッシュ...
固定費の削減を始めとした節約サイクルをつくる
「今月は何万稼ぐぞ〜」と意気込む前に、節約をするべきです。日々の節約はもちろん、通信費や光熱費、家賃、各種サブスクといった固定費を見直すことで、収入を増やさずとも簡単に月数万浮かせることができます。
僕が現在実践している内容はこれらです。
・格安SIMの利用
・毎日自炊する
・飲み会は本当に行きたいものだけ行く
・コンビニ禁止
・ルームシェア
・完全キャッシュレス
・楽天経済圏
僕は実際にこれらを実践することで月数万節約することに成功しました。
記事が見つかりませんでした。
証券口座を開設し、インデックス投資を始める
証券口座を開設し、インデックス投資を始めてみるのもオススメです。
インデックス投資とは、日経平均やTOPIX、S&P500のような指標に基づいて動く投資手法です。
分散投資なので、個別株の投資に比べリスクは少なく、手数料も安いことが特徴です。特にインデックス投資の長期積み立てであれば、「つみたてNISA」という税制優遇制度を利用して資産の運用ができます。
株式投資というとギャンブルのようなものを想像する方もいるかもしれませんが、こういったインデックス投資は比較的安全に投資をすることができ、ほったらかしておくだけで長期で見ればほぼ確実に運用益をうむことができる非常に合理的な投資手法です。上述した、「世界一ラクなお金の稼ぎかた」に優しく書いてあるので、読んでみることをオススメします。
記事が見つかりませんでした。
そしてなにより、株式に自分のお金を投じることで、世界経済に敏感になれます。自分のお金がかかっていると考えると、自然と毎日チェックしてしまうので、下がったり上がったり値動きしていると今日はなにかあったのかな?と関心を持って調べるようになりました。
まとめ:春休みは金融リテラシーを高めて一歩リードしよう
今回は、「お金の勉強をしよう」というテーマで、時間があるときにできることをいくつか書いてみました。春休みがおわれば、それぞれ新生活が始まりバタバタする時期になります。今は新型コロナウイルスの広がりで予定がポッカリと空いてしまった方も多いと思いますので、これを機にお金の勉強をし、お金の流れを見直すことを勧めたいと思います。