【賃貸DIY】 ラブリコ トライアングルフレームで棚を作る

「【賃貸DIY】 ラブリコ トライアングルフレームで棚を作る」のアイキャッチ画像

こんにちは

またDIY記事になります.

今回は,平安伸銅工業株式会社さんから発売されている,ラブリコシリーズの一つである,「トライアングルフレーム」を使って,賃貸の壁にちょっとした棚を作ることにしました.

完成系がこちらになります.

実はまだ取り付ける場所を決められておらず.とりあえず適当な壁に設置した様子を撮ってみました.

作り的には非常にシンプルで,2つのトライアングルフレームの上に棚板が乗っているだけです.

それでは作業工程をご紹介します.

今回使うものたち

今回使うものがこちら.

  • ラブリコ トライアングルフレームMブラック×2(メルカリで購入)
  • 桐集積材13×150×600(コメリで購入)

になります.

ラブリコのトライアングルフレームはamazon,楽天など各種通販サイトで販売されていますが,運良くメルカリで安く出品されていたので,メルカリで手に入れました.

耐荷重が一つにつき3kg,つまり二つで6kgまでとなっています.

したがって,棚板もできるだけ軽い方がいいかなと思い,軽い材料である桐を使用しました.

実際に持つと,その軽さに驚かされます.

棚板の研磨&オイル仕上げ

まず,棚板の研磨を行います.

#240の紙やすりで表面を滑らかにします.

過去のデスク作りや,オープンラック作りのときと全く同じ工程です.

いい感じの手触りになりました.

仕上げもいつも通り,ワトコオイル ミディアムウォルナットを使います.

木の色が一気に変わります.

元の木の色や,種類によって,仕上がりが結構変わるので面白いです.

部屋の統一感的には微妙なのかもしれませんが笑

トライアングルフレームの設置

次にトライアングルフレームの設置です.

取り付けにはこのような部品を使います.

これを…

こうして…

こうする…!

三本の釘でガッチリと石膏ボードに固定するようです.

手前から奥にかけて広がっていることで,荷重がかかっても三本一気には抜けないようになっているようですね.よくできています…

実際に壁につけていきます.

相手が石膏ボードであれば,ハンマーがなくても,十円玉で押し込めます.

水平を取りつつ,取り付けていきます.(これが結構大変でした.)

位置が決まれば,カバーをとりつけます.

これをチマチマと繰り返し完成です.

ここに乾かし終わった板を載せて,固定すれば完成です.

完成!

完成した棚がこちら!

シンプルかつ,丈夫そうな見た目ではありませんが,手で荷重をかけると意外と頑丈なので驚かされます.

公称6kgまでOKというのは正しいと思われます.

載せるものを考えていませんでしたので,とりあえず珈琲グッズ等載せてみます.

大きさもちょうどいい感じです.

まとめ

今回はラブリコ のトライアングルフレームを使って,賃貸の壁に棚を作りました.

シンプルな見た目ですが,結構重いものを乗せても大丈夫そうです.

釘を一本ずつ抜くことで簡単に外れるので,位置を変えたい場合,退去する場合にも安心です.

作業はかなり簡単で,お金も掛からないので,もし空いてる壁を有効活用したい方は是非作ってみることをお勧めします.

今回棚板は自作しましたが,棚板とトライアングルフレームセットでも販売されているようです↓↓↓.

塗装したり,木材を買ったりの手間を省きたい場合はこちらがお勧めです.

それでは